「恋人いない。むしろいらない」と言う若者に、ある実験をしてみた

Sponsored Links

 

 

やっちです。

僕の周りには恋人は別にいらないという若い男女が多いです。

そこで思うのが、なぜ恋人ほしくないの? という疑問。

押し付けるつもりはまったくなく、やっちは恋人は高校時代からいつもほしかったのです。

恋人いると楽しいことばかりと言う人もいるでしょう。

でも、そうじゃない人もいます。

人それぞれの価値観がありますよね。

今回は、「恋人いらない」という若者に、ほんと? って思って、ある実験をしてみてみた話です。

 

 

恋人いらないという人がいつも言う言葉

 

恋人がいない、もしくはいらないという人はいつもこう言います。

「彼氏(彼女)ほしい」

おかしいですよね。いらないと言っているのに、このようにぼやきます。

さらにはこのようにも言います。

「良い人いないかなぁ」

本気で恋人をつくる気はなくても、なんとなくつぶやいてしまうのでしょうか。

「どうせ僕(私)なんて好きになってくれる人いないし」

などと言って、好きになってくれる人が身近にいたりする(本人も自覚あったりする)。

別に恋人いらないし」とは言うものの、良い人いないかな~と、日々ぼやいているのです。

 

 

強制的にくっつけてみることにした

 

ほんとに恋人いらないの? ということで、実験を開始しました。

「彼氏がほしい」という20代女性に、客観的に相性が良さそうな同年代男性を紹介してみました。

するとどうでしょう、二人は良い感じに仲良くなり、なんと両想いになったんです。

ただ、なぜかお互いに「相手はどうせ私のことなんか興味ない」と言います。

各々、もともと友人同士ということもあり、僕は彼女の家にその男性と遊びに行きました。

そして、僕だけ途中で帰るという強硬突破に出てみました。

両想いだし、さすがにこれでくっつくだろう

僕は安心してその場を去りました。

 

 

恋人いらない若者の力を思い知る

 

翌日、僕は彼女を紹介した男性に連絡しました。

結果がとても気になっていたのです。

するとこんな返事が返ってきました。

「なにもなかった」

アニメ、ワンピースに出てくる、仁王立ちをして腕を組むロロノア・ゾロを思い出しました。

僕は、恋人がほしくない人たちのことを侮っていました。

あのあと、すぐに帰ってしまったのかと尋ねると、驚愕の返事がありました。

「そのまま泊まった」

耳を疑いました。

好きな女性の家に泊まって、なにもなかった。

僕はこの人たちを侮っていたどころの騒ぎではなく、次元が違うことに気づきました。

信じられないなんて言葉で片付けられるわけはなく、もはや生きている世界がちがう。

そんな風に感じました。

 

 

恋人がいらない若者は、異次元の住人だった

 

向こうからしたら僕のほうが異次元なんでしょう。

僕だったら好きな人の家に遊びに行って、少なくとも脈ありな雰囲気を感じたら、確実に想いを伝え、ハッピーな夜を過ごしていたことでしょう。

しかし恋人がいらない人は、ハッピーな夜どころか、付き合う流れすらなかったのです。

なんということでしょう。

50歳まで一度も結婚をしたことがない人の割合を示す「生涯未婚率」について、2015年の国勢調査の結果、男性で23.37%、女性で14.06%にのぼったことがわかった。前回の2010年の結果と比べて急上昇し、過去最高を更新した。

今回の調査では、男性のおよそ4人に1人、女性のおよそ7人に1人が生涯未婚であることがわかった。「結婚離れ」が進んでいると言える。

引用元:HUFFPOST【生涯未婚率】男性23%、女性14%に急上昇 「皆が結婚する社会こそ異常」と指摘する専門家も

 

調査は、内閣府による「結婚・家族形成に関する意識調査」。2014年12月5日~2015年1月16日、全国の20歳~39歳の男女7,000人を対象に郵送で実施、2,643人の有効回答を得た。

「恋人が欲しい」は60.8%

未婚者、かつ現在恋人がいない人(761人)を対象に「恋人が欲しいですか」と聞いたところ、「はい」が60.8%、「いいえ」が37.6%という結果になった。「はい」(恋人が欲しい)は男女間で大きな差はみられないが、ともに30代の方が20代よりも割合が高い。男女とも20代は、約4割が「いいえ」(恋人が欲しくない)と回答している。

引用元:マイナビニュース 若者4割「恋人が欲しくない」、理由は「恋愛が面倒」が最多 – 少子化白書

 

このような行政のデータもありますが、実際、ハッピーな場面ではハッピーなことが起こるであろうと思った僕は、とにかく考えが甘かったです。

人それぞれなので、「付き合ってほしい」なんて言いません。

何かあってほしかった。それだけです。

でも、これは僕のエゴですね。もっと精進します。

 

 

最後に

 

僕がこの経験を通して思うことがあります。

恋愛・結婚に関する国の施策、民間の恋活・婚活支援はもしかすると既に成功しているのかもしれません。

実はハッピーな場面になった時に何も起こらないことが原因なのではないかと推測しました。

彼氏、彼女がほしいと言いながら、本番を迎えると、どうしたらいいのかわからないというのが実態なのではないかと思うのです。

やはり今の時代に必要なことは、パートナーシップやコミュニケーションの部分で、どうしたら愛が育めるかということに尽きると思っています。

以前のように、恋愛が自然に生まれる前提こそ、ただの思い込みなのでしょう。

今、自分ができることがなおさら明確になりました。

男女の関係づくりをより良くしていきたいと思います。

 

 

Sponsored Links